『卓球ブーム』1981年2月 卓球ジャーナル「発行人から」より-荻村伊智朗

卓球ブーム

日本卓球協会の機関誌が装いも新たに3月から月刊になり、会員へひろくオープンされることになった。卓球界には専門誌である卓球ジャーナルのほかにも、各メーカーのPR誌が4つも出ている。

卓球協会の機関誌は、PR誌にくらべればページ数も当初は少なく、24ページからスタートするが、卓球協会が81年1月現在で7万人になろうとする登録会員の一人ひとりに贈る重要なメッセージを満載する。

ルール変更のニュース、新しい制度や研究結果の発表、公認コーチや選手への技術情報なども盛りこまれる。

卓球はファッショナブルでない、という批評も耳にするが、現代の一流イラストレーターたちの競作によるファッショナブルな表紙は、街をあるくときのアクセサリーになるような、ひとまわり大きいA4版だ。

新装月刊第1号には、1月6日から10日まで東京で開かれた上級公認コーチ講習会へ特別講習として招かれた中国のナショナルコーチ郗恩庭・元世界チャンピオンの講義内容が紹介されよう。

 

西ドイツの卓球協会の登録人口は計60万人を越した、と先日会ったハンガリーの新聞記者ハモリ氏がいっていた。

それにくらべると、日本の7万人はまだ少ないが、最初のころにくらべれば4割も増えている。心づよいことだ。

小学生、中学生、高校生でも100円で登録でき、自分たちの登録番号をうけられる。みんなで日本の卓球の力を盛りあげよう。

12月の実業団の日本リーグは、いままでで最も水準の高い好ゲームだった、ときく。ここまで育つのに、関係者はたいへんな苦労をはらってきた。

全日本選手権大会のときと、暮れの12月27日にクラブチームの有志たちが集まって交流促進の話しあいが行われた。

学校スポーツや企業スポーツにならんで日本の卓球をささえる脚になるにはまだ力が弱いし、時間もかかる。それにクラブ・スポーツといっても、範囲がひろい。むずかしい問題もたくさんあるが、関係者は熱心なので、よい結果をうむだろう。

 

第36回世界選手権大会(ノビサド)の日本代表チームの合宿も、たけなわだ。ねらいをしぼり、一人ひとりの責任を明確にしたチーム編成やペアーづくりも期待される。

そして1月末にはエントリーのしめ切りだ。世界選手権大会の勝ち負けも一つの大きな要素だが、いろいろな方面の人たちのたゆまない努力は、かならずまた日本に卓球ブームを呼ぶだろう。そのピークが83年の春であるとよいのだが。

1981年2月

荻村伊智朗

1981.2.卓球ブーム

1987年世界選手権ニューデリー

 

※卓球王国が運営する「王国e Book」では卓球ジャーナルの電子書籍を購入することができます。

王国e Bookはこちら。

https://world-tt.com/blog/news/ec/ebook?sale_sub_category=F

関連記事一覧

  1. 1981.1.日本はふたたび日本一になる
  2. 1981.3.お礼とお願い

Translation

最近の記事

  1. 青卓会1986-06-26
  2. 1955年ユトレヒト大会オーストリアのリンダ・ウェルツェルと
  3. バタフライトピックス1955表紙
  4. 長野五輪承招致報告書1
  5. 東京新聞1991年4月24日

カテゴリー

PAGE TOP